イベント 過去の記事一覧
-
魚さばきを通じ海洋保全考える
日本さばけるプロジェクト実行委員会は9月26日、甲府市中町の山梨秀峰調理師専門学校で、「日本さばける塾inやまなし」を開きました。 海と日本プロジェクトの一環で、魚をさばくことを通して海洋保全の大切さを知ってもらお…詳細を見る -
環境教育者が講演 プラごみ問題学ぶ
甲府・駿台甲府中は7月20日、環境学習講習会を開きました。 環境教育指導者でHOOKかんきょう「協育」事務所代表の野沢健夫さん=北杜市小淵沢町=が講演。1年生180人が海洋プラスチックごみ問題について学びました。…詳細を見る -
アユ解禁釣果上々桂川流域
大月、上野原両市内の桂川流域で6月1日、県内のトップを切ってアユ釣りが解禁されました。早朝から多くの釣り人が繰り出し、待ちわびた銀鱗の手応えを楽しんでいました。 桂川漁業協同組合(萩原剛組合長)によると、解禁とな…詳細を見る -
アユ解禁へ 漁協が試し釣り
6月1日のアユ釣り解禁を前に、桂川漁業協同組合(萩原剛組合長)は5月25日、大月、上野原市内の桂川水系で試し釣りをしました。 組合員約70人が12カ所に分かれて実施。大月・猿橋公園周辺の桂川では午前7時半すぎ…詳細を見る -
微小なプラごみ 削減へイベント
山梨・甲州環境協同組合(山梨市上石森、藤巻真史理事長)は10月31日、山梨、甲州両市で、微小なプラスチックごみ「マイクロプラスチック」の削減啓発イベントを行いました。2会場合わせて組合員や市職員など約60人が参加しま…詳細を見る -
全国の海の幸集結 山梨は煮貝を出品
全国の海の幸などを販売する「全国海の贈り物フェア 2020」(同実行委など主催)が10月3、4の両日、新宿タカシマヤタイムズスクエア2階・JR口特設会場で開かれました。 日本財団「海と日本プロジェクト」と食育マルシ…詳細を見る -
山梨と海の関連 出前授業で学ぶ
日本財団が推進する「海と日本プロジェクトinやまなし」の実行委は9月10日、甲府・山梨学院小で、天気などをテーマに山梨と海との関わりを学ぶ出前授業を行いました。 6年生70人が参加し、静岡県水産・海洋技術研究所伊…詳細を見る -
ボートで川下り 住民22人楽しむ
早川子どもクラブは、富士川をボートで下るラフティング体験を行いました。 地域住民22人が参加。早川町内でラフティングの営業をしている「本流堂」のスタッフの指導の下、ライフジャケットを着用し、操縦方法について説明を…詳細を見る -
親子連れ30人 川遊びを満喫
早川町大原野の宿泊施設「ヘルシー美里」は8月、早川支流の新宮川で川遊びの体験イベントを開いていました。 南アルプス邑野鳥公園の職員の指導の下、参加者はヘルメットとライフジャケットを着用。川の中をロープをつたって歩…詳細を見る -
小学生6人が川遊びを満喫 早川子どもクラブ
早川町の早川子どもクラブは、早川支流の保川で、川遊びの体験イベントを開きました。 夏休み期間に合わせ、河川で安全に遊んでもらおうと8月8日に企画し、町内の小学生6人が参加しました。同町のNPO法人日本上流文化圏研…詳細を見る