イベント 過去の記事一覧
-
全国の海の幸集結 山梨は煮貝を出品
全国の海の幸などを販売する「全国海の贈り物フェア 2020」(同実行委など主催)が10月3、4の両日、新宿タカシマヤタイムズスクエア2階・JR口特設会場で開かれました。 日本財団「海と日本プロジェクト」と食育マルシ…詳細を見る -
山梨と海の関連 出前授業で学ぶ
日本財団が推進する「海と日本プロジェクトinやまなし」の実行委は9月10日、甲府・山梨学院小で、天気などをテーマに山梨と海との関わりを学ぶ出前授業を行いました。 6年生70人が参加し、静岡県水産・海洋技術研究所伊…詳細を見る -
ボートで川下り 住民22人楽しむ
早川子どもクラブは、富士川をボートで下るラフティング体験を行いました。 地域住民22人が参加。早川町内でラフティングの営業をしている「本流堂」のスタッフの指導の下、ライフジャケットを着用し、操縦方法について説明を…詳細を見る -
親子連れ30人 川遊びを満喫
早川町大原野の宿泊施設「ヘルシー美里」は8月、早川支流の新宮川で川遊びの体験イベントを開いていました。 南アルプス邑野鳥公園の職員の指導の下、参加者はヘルメットとライフジャケットを着用。川の中をロープをつたって歩…詳細を見る -
小学生6人が川遊びを満喫 早川子どもクラブ
早川町の早川子どもクラブは、早川支流の保川で、川遊びの体験イベントを開きました。 夏休み期間に合わせ、河川で安全に遊んでもらおうと8月8日に企画し、町内の小学生6人が参加しました。同町のNPO法人日本上流文化圏研…詳細を見る -
水辺の生き物 子どもが観察
魚や水辺の生き物を観察する水源観察会が8月1日、甲府市黒平町の市民いこいの里で開かれ、子どもたちが荒川上流に生息する生き物について学びました。 同市のNPO法人黒平自然の森学校(猪股秀男理事長)が自然や生き物との…詳細を見る -
雑木林や池巡り スタンプラリー
北杜市オオムラサキセンターは、敷地内に設置したスタンプを集めるスタンプラリーを開催しています。 敷地内の雑木林や花壇、池など5カ所にスタンプを設置。周辺に生息する生き物に関するクイズも用意していて、所定の用紙にスタ…詳細を見る -
小学生や園児が地域のごみ拾い
甲州市の塩山サッカースポーツ少年団(志村武代表)は7月26日、地域貢献活動として市内でごみ拾いを行いました。 団員の小学生や保育園児、保護者ら約50人が参加。新型コロナウイルス対策として検温や消毒スプレーをしたあ…詳細を見る -
姫まりも湖援隊 湖に花浮かべる
山中湖村のNPO法人山中湖姫まりも湖援隊(河内正子理事長)は7月25日、山中湖に「サンパチェンス」を浮かべました。 サンパチェンスは、二酸化炭素の吸収能力が高く周囲の空気をきれいにする効果があるとされることから、…詳細を見る -
アユのつかみ取り 家族連れら楽しむ
山梨市江曽原の笛吹川フルーツ公園は19日、園内のウォーターガーデンで、アユのつかみ取りイベントを開きました。 県内外から訪れた家族連れ約330人が参加。水着姿の子どもが、水の中に放流されたアユを真剣なまなざしで追…詳細を見る