お知らせ 過去の記事一覧
-
アマゾン川の魚に触れてみよう!
山梨で気軽に魚を楽しめるスポットとして人気を集めている忍野村の県立富士湧水の里水族館では10月31日まで、南米のアマゾン川に生息する魚を集めた企画展「大アマゾン展」が開かれています。 アマゾン川や流域に生息する魚や昆虫…詳細を見る -
水辺カフェがオープン!
川を見ながら、気軽に料理や飲み物を楽しめる「水辺カフェ」が8月31日に笛吹市役所前の笛吹川河川敷にオープンしました。 笛吹川周辺の活性化を目指す「笛吹市ミズベリング構想」の一環として建設され、ガラス張りのプレハブには2…詳細を見る -
山梨の名水を世界のブランドに!
山梨の名水を世界の名水にしようと、杜市や北杜市内の企業でつくる「世界に誇る『水の山』プロジェクト」の実行委員会が8月1日、北杜市のアルソア本社で水をテーマにしたフォーラムを開きました。フォーラムは市内の水のPR事業「南…詳細を見る -
今日は土用の丑の日!
7月30日は「土用の丑の日」ですね。ウナギは淡水でも海水でも生きることができ、このシーズンには夏バテ防止によく食べられています。 しかし、ウナギは近年、稚魚の減少などで価格が高騰していて、鹿児島県など国産の市場価格が昨…詳細を見る -
山梨県民は意外にも魚介類好き!?
山梨県が7月27日までに発表した2013~15年家計調査の食料年間支出額によると、全国の県庁所在地など計52都市で甲府市が意外にもアサリが全国1位という結果になりました。昔から山梨県民の好物として知られるマグロは静岡市…詳細を見る -
関西探検隊が出発!海遊館の見学も
いよいよ夏休みに入りましたね。夏のイベントとしてすっかり定着した「関西子ども探検隊」が2泊3日のツアーに向けて、27日に甲府・山日YBS本社を元気よく出発しました。 山梨県出身者が多く活躍している関西地域を肌で感じようと…詳細を見る -
天然氷のかい氷で暑さを吹き飛ばそう!
夏はキーンと冷えたかき氷が食べたくなるもの。山中湖村山中の貸しボート業者「ジュピター」では、富士山の清らな科湧水を自然に凍らせた「天然氷」で作ったかき氷を1日30杯限定で販売していて、「綿菓子のようなふんわりとした舌触…詳細を見る -
海につながる水源を観察しよう!
広大な海も一滴の水から始まります。周囲を山々に囲まれた山梨県は、駿河湾に注ぐ富士川や相模湾に注ぐ相模川、東京湾に注ぐ多摩川の源流地になっており、それぞれの川は私たちの生活にはなくてはならないものです。 そんな水源の様子を…詳細を見る -
道志村と横浜市の友好切手を発売!
横浜市の水源となっている道志村は、横浜市が村内に水源林を取得して100周年を迎えることから、記念切手を作りました。切手には源頼朝が弓矢で射抜いた的の跡が残ったとされる岩「的様」や、周囲の森林が紅葉に染まる道志川、村役場…詳細を見る -
伝統の漁法「徒歩鵜」を見に行こう!
笛吹市の夏の風物詩「笛吹川石和鵜飼」が7月20日から、笛吹市役所前の笛吹川で始まりました。かがり火の明かりがゆらゆらと川面に揺らめく幻想的な雰囲気の中、観光客は5人の鵜匠の手さばきに見入っていました。 笛吹川の鵜飼いは…詳細を見る