お知らせ
2017.08.08

3カ国の学生が環境保全で意見交換

 都留文科大で8月4日、韓国とネパール、日本の大学生が河川などの環境保全について話し合う討論会が開かれました。

 環境問題に対する認識を深め、保全の在り方について考えようと、NPO法人「グラウンドワーク三島」(静岡県三島市)が初めて企画しました。国際交流事業で来日している16~23歳の韓国の16人とネパールの9人と、都留文科大生15人が参加しました。

 ネパールの学生は「川にごみを捨てる人が多く、汚れてしまっている。日本のようにきれいな国にしたい」などと語りました。韓国、日本の学生からは「環境保全は教育が大事」などの意見がありました。また、韓国とネパールからの一行は8月7日まで、富士山周辺の河川や湧水などを見学しました。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【取材動画 配信情報】#26 海プロ コラボメニューが登場!山梨県民の心彩る海鮮三色丼
お知らせ
2025.03.24

【取材動画 配信情報】#26 海プロ コラボメニューが登場!山梨県民の心彩る海鮮三色丼

【取材動画 配信情報】#25 海がない山梨で始まった海の資源の活用と循環
お知らせ
2025.03.21

【取材動画 配信情報】#25 海がない山梨で始まった海の資源の活用と循環

ページ内トップへ