お知らせ
2018.06.07

トラフグの特産化を目指す

 山梨県内の水産養殖業者や旅館組合などでつくる「甲州トラフグ組合」は6月6日、笛吹市内の養殖池にトラフグの稚魚1万5千匹を放しました。

 海水魚の特産品化を目指す県の事業の一環です。県花き農水産課によると、海水魚の陸上養殖は年間を通じて安定して出荷できることがメリットで、栃木県の「温泉トラフグ」が先駆例として有名です。

 人工海水で養殖し、10月以降、山梨県内の温泉旅館やレストランに成魚を配り、オリジナルメニューを考案してもらいます。甲州トラフグ組合は今後、山梨県産として付加価値を高めるため、出荷前にワイン用ブドウの搾りかすなどを与えることも検討し、ブランド化を図っていきます。

体長約30センチに成長したトラフグ

昨年7月に池入れして体長約30センチに成長したトラフグも公開した。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【取材動画 配信情報】#26 海プロ コラボメニューが登場!山梨県民の心彩る海鮮三色丼
お知らせ
2025.03.24

【取材動画 配信情報】#26 海プロ コラボメニューが登場!山梨県民の心彩る海鮮三色丼

【取材動画 配信情報】#25 海がない山梨で始まった海の資源の活用と循環
お知らせ
2025.03.21

【取材動画 配信情報】#25 海がない山梨で始まった海の資源の活用と循環

ページ内トップへ