アーカイブ:2023年
-
海の文化調査隊! 特別紙面が山梨日日新聞に掲載
子どもたちが旅をしながら山梨県と海のつながりを学ぶイベント「山梨 海の文化調査隊! ~山梨発祥⁉ サクラエビの歴史と今を探る!~」(一般社団法人海と日本プロジェクトinやまなし主催)の内容をまとめた特別紙面が9月9日…詳細を見る -
小学生親子が地引き網体験
山中湖村教委はこのほど、同村平野の山中湖畔で、小学生らを対象にした地引き網の体験教室を開きました。新型コロナウイルスの影響で一時休止していて、今回が4年ぶりの開催となりました。 親子約30人が参加しました。参加者…詳細を見る -
森林保全をゲームで学ぶ
市川三郷町は8月18日、町役場で、山梨日日新聞社が作成したオリジナルカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」の体験会を開きました。 「SDGs(国連が提唱する持続可能な開発目標)」の達成や町政運営に…詳細を見る -
児童がごみの削減法を学ぶ
都留市地域環境課はこのほど、市内全8カ所の学童保育で、環境保全について学ぶ環境教育講座「エコ探検隊つる」を開きました。児童はごみの削減や分別をテーマに、正しい収集方法などを学びました。 講座は学童保育に通う児童が対…詳細を見る -
水道水ができる過程 ツアーで学ぶ
昇仙峡地域活性化推進協議会は8月15日、日本遺産に認定された昇仙峡の特色や文化財などを知ってもらおうと、平瀬浄水場(甲府市平瀬町)の見学会を開きました。 「日本遺産認定ストーリー『甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡』を見に…詳細を見る -
富士の清流でワサビ青々
都留市夏狩の菊地わさび園は、付近の地層から染み出る湧水を使ってワサビを栽培しています。清流のせせらぎが絶えず聞こえる棚田で、栄養分豊富な水で育ったワサビが青々と茂っています。 わさび園は「平成の名水百選」の「十日…詳細を見る -
水晶噴水 憩いの場に
厳しい暑さが続く中、甲府・昇仙峡エリアにある水晶を模した噴水塔が人気を集めています。涼を求める観光客が連日訪れ、憩いの場になっています。 昇仙峡エリアは、かつて国内の水晶産地として知られていました。噴水はその歴史を…詳細を見る -
児童館にSDGs学べる迷路
中央市成島のれんげ児童館を利用する児童が、夏休みを利用して、国連が提唱する持続可能な開発目標「SDGs」をテーマにした段ボール迷路を制作しました。SDGsに関連するクイズに答えながらゴールを目指す仕組み。8月23日ま…詳細を見る -
排出ごみをトイレ紙に再生
建設業の中村建設(甲斐市万才、中村国男社長)は、事務所や作業所から排出された紙ごみをリサイクルしたトイレットペーパーを作りました。静岡県内の障害者施設に包装を委託。7月19日には同市の竜王南小を訪れ、児童にトイレット…詳細を見る -
「洗える和紙」を共同開発
和紙製造業の山十製紙(身延町西嶋、笠井伸二社長)などが、「洗える和紙」を共同開発しました。水に弱い和紙の耐水性を高める加工法を発見したことで実現。さらに天然由来の原料を使って和紙にはっ水加工を施す方法も見つけ、一連の…詳細を見る